癒しの時間に、キャンドルを灯す方も多いと思いますが、今注目されているのが溶けたオイルでマッサージができるキャンドル!
香りも楽しめて、マッサージにもでき、そして保湿もできるなんて、とびっきりの癒しじゃないですか?!
コロナ禍で「おうち時間」という言葉が定着しましたが、最近は以前のように外での活動も活発し始めていますが、私は、改めてお家にいる時のとびっきりの癒し時間を大切にしたくなりました。
そこで、今回は、香りはもちろん、炎のゆらめきも楽しめ、さらにその溶けたオイルでマッサージまでマルチにできるキャンドルに注目し、おすすめ商品をピックアップしてみました!
ぜひ最後までお付き合いくださいませ♪
マッサージキャンドルとは?
キャンドルといえば、電気を消してスローな時間を過ごすという楽しみ方や、香りを楽しむ、といった楽しみ方がありますが、マッサージキャンドルは、普通のキャンドルとして使う楽しみだけではなく、溶けたロウをマッサージオイルのように使えるのが特徴です。
特にソイワックスは、約55℃の低い融点で溶け出し、直接触ることが出来るため、そのまま身体に塗りマッサージもできるのです。
マッサージキャンドルには保湿する成分も含まれているため、体をしっとりさせたり、また香りも持続するものが多いので、その香りを纏ってリラックスもできるといった癒しが楽しめるんです!また、温めたオイルの状態でマッサージできるので、血行もよくなり、美肌効果も期待できます!
自分だけの癒しの時間を、贅沢に、そして普段の疲れやストレスを解消させるにはもってこいのアイテムではありませんか?
おすすめマッサージキャンドル5選!
おすすめマッサージキャンドル①「KLINTA」クリンタマッサージキャンドル
スウェーデン生まれのライフスタイルブランド、「KLINTA」クリンタ。
オーガニック由来の菜種油とソイワックスで作られたナチュラルキャンドル。人工的な着色料や防腐剤などを使わずに、96%が植物オイルを使用しています。マッサージキャンドルの中でも特に有名なブランドです。私のおすすめは、サンダルウッド。エキゾチックでほんのり甘い香りのするキャンドルは、気持ちを落ち着かせてくれるのでゆったりとした癒しの時間が楽しめます。
おすすめマッサージキャンドル②「KINTA」VEGANシリーズ
こちらも「KLINTA」(クリンタ)ブランドのマッサージキャンドル。
生産される過程から使用する際まで「動物や環境、人々」に害を与えない、というコンセプトのもとつくられるKLINTAのVEGANシリーズは、植物から採取された100%オーガニックにこだわってつくられたキャンドルなんです。香りは、「ユーカリ&ペパーミント」、「レモングラス」、「ネロリ、ラベンダー&ローズマリー」の3種類。
おすすめマッサージキャンドル③「ルーメン」マッサージキャンドル
イタリア生まれのマッサージキャンドルブランド「ルーメン」。
動物実験をしないクルエルティフリーブランド。あまり聞き覚えのない難しい単語ですが、とにかく環境に配慮し、こちらのブランドもまた、動物由来成分は一切不使用。溶けたオイルを手に取りやすいように設計されたデザインもポイントですね。
おすすめマッサージキャンドル④「EARTHLY BODY」ヘンプシードオイルマッサージキャンドル」
アメリカ・カルフォルニア発のヴィーガンケアブランド「EARTHLY BODY」のマッサージキャンドルは、動物由来の成分を一切使用せず、植物と水だけを原料としているのです。スーパーフードとして世界で注目されているヘンプシードオイルをベースに、様々なボティ&スキンケアを展開していて今とても人気のヴィーガンケアブランドなんです。ヘンプシードオイルには保湿力や、紫外線や乾燥ダメージなどにも潤いを与えてくれる事などから注目されています。
おすすめマッサージキャンドル⑤「アニエルパルファン」
アニエルパルファンのマッサージキャンドルは、香りの古都グラースで、フランス人の職人の手によって大切につくられているキャンドル。南フランスのジャスミンの香りに包まれながら、温かいオイルでマッサージすることによって、体をリラックスさせ癒しの空間をたっぷり味わえます。フレグランスとキャンドル、そしてマッサージオイルが一体化したスペシャルな癒しアイテム!
マッサージキャンドルの使い方
マッサージキャンドルの使い方は、それぞれブランドによって異なる場合があります。例えば固まったままのキャンドルを削ってそのままオイルとして使えるものや、キャンドルとして使用した後に溶け出したロウをオイルとして使うものなど。通常は溶け出したロウを使用するものが多いようですので、その使い方を説明しますね。
- キャンドルに火を灯して、通常のキャンドルとして楽しむ
- オイルが溶け出してある程度マッサージできる量になるまで香りを楽しむ
- キャンドルの火を消して、溶けたオイルを手に取れる温度になるまで待つ
- 手に取ったオイルを、マッサージしたい部分になじませて、マッサージしていく
バスタイムでとびきりの癒し時間を
マッサージキャンドルのとっておきの癒やし時間は、お風呂!
ゆっくり時間が取れる時は、身体に負担が少ないぬるめのお湯に浸かりながら、まずキャンドルタイムを楽しみます。
お風呂の時間は特に緊張がほぐれやすいので、キャンドルを灯すだけでも心がほぐれていきます。それに加えて香りも楽しめるので、極上の癒しが味わえること間違いなしです。そして溶け出したオイルを、全身に塗ってマッサージできるので、体も保湿できるし素敵な香りも纏えます。
お風呂でのマッサージキャンドルはとびっきりの癒し時間を堪能できる最高の場所なんです!
まとめ
コロナ禍を経て、改めて自分だけの時間を大切に過ごすことが多くなったような気がします。
そんな中で見つけた、マッサージキャンドルという画期的な癒しアイテムに出会って、たまには、自分だけの贅沢な時間を過ごしてもいいんじゃないか?と。
旅行も大好き。時間があるなら、海外にでも行ってスパリゾートを楽しみたい!
でも、そんな時間もお金の余裕もない!
と、私と同じような方は、自宅にいながらスパ気分を味わってみてください!移動の疲れもなく、手軽に癒しの時間を味わえるはずです。
ぜひ、マッサージキャンドルで癒しの時間を♪
にほんブログ村